ストライクフリーダム製作#2.2
組み立て改修編part2
先ほどぶりです~ L です
(まぁ 先ほどといっても投稿は何日も置いてるけど、書いてるのは次の日だけどね・・・)
あれ?Shadeって人は?って思っている方!
このフリーダムの改修はすべて私が行っておりますので
ご了承ください(o*。_。)oペコッ
Shade君は別なやつをやってるから、見てください。
それでは、行きましょう!!
今回は、ストライクフリーダムの改修で自分色が出るといっても過言ではないカリドゥスの改修編であります!
ご覧になっている皆様が一番気になる場所の一つではないでしょうか?
一つの作例としてご覧ください。

まず これが改修後と改修前です
あからさまに形を変えました
part1の最初に記載しましたがカリドゥスに貼り付けたプラ板の数は15個です。
1枚で成形してつけるのではなく、複数枚を何回にも分けてつけることにより作業しているときに修正しやすくなるよ
1枚でつけて気に入らなかったら、全部やり直しだからね~
あと1枚1枚のほうがパーツにプラ板をつけやすい!!(←ここ大事!!)
ここからロールアウトです。

上面の写真です。
上面には何もつけずに平らでいいかなって思っていたんだけど、全体見たらディテールが足りてないなって感じてプラ板を付け足しました。

底面です。
光の関係で見づらくなっているけど、上面と同様に底面にも小さなプラ板を貼り付けてあります
上面は一つ 底面は2つ付けてあるよ

銃口の内部に小さいプラ板を2つつけて内部のディテールアップ?
この画像見て、分かった人がいると思うけど
銃口の側面につけてあるのではなくて、ふちにそのまま貼り付けてあります。
さっきではわからなかった上面の一部の加工です~

ガンダムのビームライフルって銃身にくぼみ?みたいのあるじゃん!?
それをイメージしてくぼみをつけました

ここまで至近距離だとわかりやすいかな?
線が一直線だとつまらないからガクッガクッて削って、外の上下にプラ板を追加してあります。
ここまでがカリドゥスの改修箇所の紹介です。
文字読んでも、わかりずらいと思うから写真見てここが変わってるとかわかってくれるとありがたいです。
ち な み に 下がカリドゥスの初期完成図です。

周りにつけてあったプラ板がなく、上面のプラ板もありません
まして、上面も削っていません
最初はこれで完成だと思っていたけど、うまいストフリの画像見たらなんかぺらっぺらなカリドゥスだなって思って、この後に再度改修を施しました。
カリドゥスで大体2時間くらいかかっています(笑)
デザインで半分 成形で半分ってとこ
これより!コックピットの改修を行います!

ほぼ手を付けていない状態です ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
(またやらかしたー シャシントリワスレー)
この状態で少しニッパーでカットしてあります。

ダクトの部分が気になったので、パテで埋めました。
エキシポパテで埋めたので乾燥までに時間がかかり
約半日で固まります。
私はパテ埋めしてるの忘れて1週間放置してましたぁ~~
カッチカチやったで!
使ったパテがこちら

タミヤの「エキシポパテ」税込み432円
電気屋とかAmazonで買うともっと安いよ

パテ埋めして硬化したら、やすりで削ります。
ダクトがなくなったのでプラ板を貼り付けます。
緑に見える部分がプラ板です。
見やすいように色付けしてみました!!
色付けていいの?っておもうかた
後でやすりで削れるし、サフ吹いたら消えてしまうからだいじょうぶ

両側面にもプラ板の貼り付け~
コックピットはもともと丸い形状をしているのですが、やすりで削って3面( / ┄ \ )の状態にしてあります。
赤色の先端部分もやすりで削って、シュッとしてあります。
ほんと写真じゃ伝わらないのこまるな~
YouTubeもやろうかなぁ
ここでpart2は終了っです!
次回 胸 部 最 終 回
最後は腰の部分の改修と完成後の全体図の写真を上げます。
今回も最後までご覧いただき(人”▽`)ありがとう☆ございます
次回またお会いしましょう さよならー
L