ストライクフリーダム製作#4

今回は腰です。

「改修点」

  • 新規モールド追加
  • プラ板追加によるディテールアップ

以上の2点です。

レール砲は製作中ですので完成次第UPします。

 それでは、本編です。 ドウゾ

 




 

皆様こんにちは、前回#4で名前を変えようか迷っていた える です。

結局名前は変えずに表示の仕方を変えることにしました!

英語だとわかりずらいし、ひらがなのほうが好きだから変えました(笑)

 

今回はどれにしようか迷いましたが、腰の部分にしました。

マヨウヨチナインダケドネ

ウイングユニット(羽)さ、ものすごく しんっどい

数が数がおおくてやりにk…

はい、というわけで行きましょう

 改修前のモノです。

全体的にペタッとしていて凹凸がなく「まぁ、うん」という感想でした。

ですので少し凹凸を出していきます。

 

「新規モールド追加」

  • 前後の中心部
  • フロントアーマー
  • リアアーマー

「前後の中心部のディテールアップ」

まず、前面の緑の線で囲ってある部分のディテールアップを行っていきます。

自分の彫りたいデザインを彫りたい箇所に鉛筆で下書きしていきます。

下書きはおおざっぱで構いません。

下書きしたら、マスキングテープを貼り、その上からボールペンを使ってなぞっていきます。

この時、力を入れすぎないようにしてください。へこんでしまい直せなくなります。 

うん、ほんとに力の入れすぎだけは気を付けて。。。(何度もやらかしてる)

マスキングテープはパーツの形になぞって切り取ります。

後でガイド代わりになるので、雑には切らないように!←ここ重要!

その後、プラ板に貼り付けて、ご家庭にあるアメイジングカッターを使って真っすぐ切っていきます。

 

切り出したプラ板をパーツに固定します。

この時、画像のようにマスキングテープ等で仮止めして、確認すると失敗しないで済みます。

仮止めしたら、パーツに瞬間接着剤を使って貼り付けていきます。

貼ったらタガネかラインチゼルで彫っていきます。

片面ができたら、もう片面にも同じような作業を行います。

プラ板で作っているので、裏返せば、使えるよっ

 

以前、アメイジングカッターを買ったときに切りすぎた0.5mmのプラ板を散らかします(笑)

今回はこの中から、選んで赤いパーツに貼り付けました。

ヤラカシマシタ

床にも落としてしまったぁ!!

次にスジボリガイドテープをつかってスジボリを行っていきます。

はい。やりました(2つの意味で)

写真撮るの わすれてた=

 フロントアーマーの中心部分を改修していきます。

いつも通りパーツのほうに下書きをしていきます。

マスキングテープ貼り付け、バールペンでなぞっていきます。

好みの厚さのプラ板に貼り付けて、カッターで切り取っていきます。

切り取ったプラ板を貼り付けて、タガネで削ります。(まあいつも通りですね)

 

次はフロントアーマーとリアアーマーを改修していきます。

フロントアーマーとリアアーマーが凹凸がなく面白みがないのでプラ板を貼り付けて凹凸を作っていきます。

今回は、ちょっとを貼り付けるのではなく、段差をつけていきたいので一枚をハリマス。 

手順は写真のとおりです。

貼り付ける時に。タミヤセメントをべた塗りします。 あふれるのがベスト!!

セメントが完全に乾くまで待ちます。

2日後・・・

下のように少しプラ板がはみ出るようにします。

はみ出た部分を400番のやすりで削ります。

この時、やさしくではなく、思いっきり削ります。

そうすると、角の段差がなくなりきれいになります。(ホントキレイ)

私の都合上ここまでとさせていただきます。

今はフロントアーマーとリアアーマーの裏側をパテ埋めしている現状です。

後日追記します。

では、ご視聴ありがとうございました。

L

 




 

える
  • える
  • 管理人の片割れ える です。始めたばかりで右も左もわからない未熟者ですがよろしくお願いします。 ブログは自己満足でShade君と始めました(笑)僕らが投稿した内容がプラモデルを作る仲間たちのスキルアップになれれば幸いです。
     最近は、ガンダムコンバージのレビューと紹介を始めました。
    ガンダムコンバージを集めている方はぜひご覧ください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です